山口大学日本史研究室の紹介2016年度版(もと国史学研究室)

日本史研究室の構成や授業、そして諸行事について、ここで簡単に紹介しておきましょう。

――――――――――――――――――――――――――――――

■教員

日本古代史     : 橋本義則

日本中世史     : 真木隆行

日本近世史     : 石田  俊

日本近現代史 :    池田勇太

――――――――――――――――――――――――――――――

■2016年度の所属学生

学部2年:23人、3年:23人、4年:28人(過年度含む)、科目履修2人

日本史研究室では、学部3年の皆さんが室長以下の役員を構成し、行事ごとを自治的に運営しています。2016年の室長さんは、西村翼くんにお世話になっています(毎年12月に次の学年へ役員交替)。

――――――――――――――――――――――――――――――

■日本史研究室の所在

2014以降の日本史研

 

DSCF6439

――――――――――――――――――――――――――――――

■授業の概要

日本史概説     …「古代・中世」と「近世・近現代」の概論講義

日本史入門     …各時代の入門講義

日本史特殊講義   …各先生の専門的な研究成果に基づく講義

日本史史料基礎講読 …各時代の史料を読解する基礎を学ぶ授業

日本史史料発展講読 …各時代の史料の読解

日本史実習     …史跡や史料を調査する実習

日本史基礎演習   …各時代のゼミごとの演習(3年生前期)

日本史発展演習   …各時代のゼミごとの演習(3年生後期)

日本史卒論基礎演習 …卒論作成に向けた演習(4年生前期)

日本史卒論発展演習 …卒論作成に向けた演習(4年生後期)

卒業論文      …各自の研究成果に基づき論文を執筆

* 演習とは別に、史料を読む授業が各種用意されています。史料の読解力アップを早め、卒論作成に役立ちます。

* 実習的な活動をおこなう授業も用意されています。

* 特殊講義のうち「集中講義」では、学外からお招きする先生の講義を拝聴できます。

山口大学蔵粟屋家文書「毛利就隆書状」

古文書

――――――――――――――――――――――――――――――

■学年ごとの概要

<1年> 「共通教育」や「人文コア科目」を受講します。「専門科目」の一部も受講できます。「共通教育」については、基礎セミナーなどの初期教育や英語のほか、人文・社会・自然など各分野の一般教養科目を受講します。これらのうち人文教養の1つとして、前期後半には「歴史学」の授業を受講することになっています。「専門科目」のうち「概説」や「入門」については、1年後期から2年にかけて受講できます。

<2年> 「人文コア科目」や「専門科目」のつづきを受講します。「人文コア科目」では、日本史の史料を読むトレーニングの場として、「変体漢文」や「くずし字」の各授業が用意されています。史跡等の見学実習の機会として「野外調査」も受講できます。「専門科目」としては、「概説」「入門」のほか「史料講読(基礎講読)」の履修や、「特殊講義」の先取り履修も可能です。

なお2年までの成績については、専門移行する際の基準にもなります。どのようなことを専門にするか考えながら、しっかりと努力と結果を重ねてゆきましょう。

<3年> 名実ともに専門移行となります。「特殊講義」や「史料講読(発展講読)」のほか、各時代のゼミにわかれて「演習(基礎演習・発展演習)」を受講するようになり、自分の専門とする研究が本格化します。史跡等の見学の機会として「日本史実習」もあります。

いっぽう日本史研究室全体では、3年の諸君が役員となって、研究室や諸行事の企画・運営にあたります。 4ゼミの連合体のような形となります。

<4年> いよいよ卒業業論文の執筆にむけ、各自の研究を進めながら、卒業後の進路につながる活動をおこないます。社会人になれば、様々な用事を同時並行的にこなすわけですから、卒論も就職活動も、どちらも工夫して両立させることこそが一人前の社会人となる訓練と心がけましょう。

卒業論文は、自分と向き合いながら各自の研究テーマを深め、困難な作業や決断を乗り越え、新たな発見とその執筆に至るかけがえのない機会です。大学4年間あるいはそれ以前からの経験が集約され、大卒者にとって人生の節目や基盤になるようです。どうせやるならば、楽しみながらやりがいを感じられるテーマを見つけ、よりよいものに仕上がるよう頑張りましょう。

卒業後の進路としては、一般企業・公務員・教員などそれぞれ。大学院に進学する例もあります。図書館司書や研究職への就職例もありますが、目指すには覚悟が必要でしょう。何かに目標を持つことは大事ですが、目標を持っても、責任を果たさずそのままという場合が少なくないようです。夢ならば覚めれば終わり。将来構想は、現実的な目標にしてゆきましょう。

――――――――――――――――――――――――――――――

■2016年度の研究室行事および行事予定

2016年4月7日、新年度オリエンテーション

2016年4月8日、前期授業スタート

2016年4月22日、新入歓迎の飲み会

2016年5月19日、卒業論文中間報告会(第1回)

2016年5月22-24日、研究室史跡見学等実習(島根県へ)

2016年6月17日、中世ゼミ飲み会

2016年7月2日、歴史学コース有志飲み会

2016年7月22日-8月4日、前期期末試験期間

2016年8月6日、オープンキャンパス

2016年9月6日~9日、集中講義

2016年9月 ~ 古文書合宿

2016年9月27~30日、集中講義

2016年10月3日、後期授業スタート

2016年 月 日、中世ゼミの史跡見学等実習

2016年11月??日、卒業論文中間報告会(第2回)

2016年12月27日~1月6日、冬季休業

2017年1月13日、卒業論文・修士論文の提出期限日

2017年1月30日~2月10日、後期期末試験期間

2017年1月??日&??日、卒業論文試問

2017年2月 日、卒業予定者追い出しコンパ

2017年2月 日、修士論文発表会(人文科学研究科全体)

2017年3月21日、卒業式・修了式。夜に卒業修了祝賀コンパ

―――――――――――――――――――――――――――――