台湾東呉大学海外研修

台湾を訪れて

 こんにちは!人文学部3年のIです。私は2025年3月24日から30日までの1週間、台湾で行われた海外研修に参加をしてきました。言葉も通じない初めての土地でしたし、私自身初めての海外ということで緊張もありましたが、様々なことを体験してきました。今日はその一部を紹介したいと思います。

今回の研修では大きく2つの活動を行い、一つは博物館見学などの観光を通して、日本と台湾の文化の違いを知る活動、もう一つは、学部間交流協定校である東呉大学人文社会学院の学生と交流し現地調査を含む調べ学習及び発表を行ったり、両大学の教員による講演を聞いたりする活動です。

・博物館見学
今回の研修では、「国立台湾博物館」と「台湾国立故宮博物院」を見学しました。前者は二二八和平公園の中で豊かな自然に囲まれており、かつての日本統治時代の代表的な公共建築ともいわれる、台湾で最も歴史のある博物館だそうです。入り口や柱、ステンドグラスなど外観・内部共に西洋的な要素が各地にみられる建物で、その美しさやディテールの細かさには目をみはるばかりでした。
台湾国立故宮博物館は、1949年に内戦に敗れて台湾へ逃亡した国民党政府が北京の紫禁城から持ち出したために、中国歴代王朝の宝物が台湾に収められています。色鮮やかな玉や磁器、細部までこだわられた調度品の数々、黒一色で描かれているのにもかかわらず生き生きとした動物の墨絵、「紅迷」といわれる熱狂的なファンも多く度々ドラマ化される清代の小説「紅楼夢」の世界観を物品から体験する展示や、体の動きに反応して絵の中に入り込む体験ができる展示など、さまざまな形で展示がなされていました。故宮博物院の目玉で、キャラクターのモチーフともなっている「清 翠玉白菜」をすごく楽しみにしていたのですが、別の区で開催される展示に出品中とのことで残念ながら実際に見ることは出来ませんでした…解説を一つ一つ読んでいると、短時間では見て回れないほどに展示品の数が膨大だったので、次回は白菜と一緒にぜひゆっくり楽しみたいです。

 

・台湾のサブカルロード 台北地下街

 日本のアニメやゲーム、キャラクターは台湾でも人気だそうで、交流した東呉大学の学生もグッズをたくさん持っていたり、日本のアニメで日本語を勉強したという学生もいたりしました。そんな台湾にある台北地下街は「台湾の秋葉原」とも呼ばれているそうで、キャラクターのグッズがたくさん売っています。食事や交通費などは日本よりもはるかに安い台湾でしたが、キャラクターグッズに関しては同じものでも日本の倍以上の値段で売られており、日本の人たちと同じように、台湾の学生も欲しいものを見つけては値段を見て考えるというのを何度も繰り返していました。ただ日本にはない良心的なシステムで、ガチャガチャを確実に全種類買うことができるサービスがあり、日本でねらいのものを出すために何度も回さないといけないのと比べるとやさしく、日本でも導入してほしいくらいです


・スーパーでの現地調査

私たちの班は「日台の消費形態の違い」というテーマでスーパーマーケットを調査対象として発表を行いました。他の班はマクドナルドやスターバックスを対象とした「世界的飲食チェーン店の日台の違い」、台北地下街やキャラクターコンビニを対象とした「日台におけるキャラクター文化」について調査をしていました。
台湾のスーパーには日本の食品が多く売られていて、ものによっては日本語表記のまま売られているものもありました。(「コーン」が「コンー」になるなど、おかしな訳になっていたりするものもありましたが…) 商品のラインナップにも違いがみられ、日本では鰹のだしで売られている「ほんだし」ですが、台湾では味の好みに合わせてホタテが売られていました。日本には売っていないものとして黒い鶏肉や寿司専用の米があり、日本ですらあまりなじみのない寿司用の米が台湾で売っていることに驚きです。
発表は各班パワーポイントを作成し外国語(中国語もしくは英語)で行いました。プレゼンテーションや原稿の作成にはかなり時間がかかって大変でしたし、発表も中国語で詠まなければならないこともあって緊張していましたが、学生との共同での調査はとても楽しかったです。また学生や先生方からの質疑応答を通して日台の異文化理解が深まったと思います。


・研修を終えて
今回研修に参加して、日本と台湾のつながりの強さというものを改めて感じることができました。調査や観光を通してわかったことはもちろんですが、私たちが日本人だとわかると、日本語で接客してくれるお店の方や、日本はいい所だというのをジェスチャーで一生懸命に伝えようとしてくれる現地の住民の方などたくさんの人にであうことができました。初めての海外で分からないことだらけでしたが、終始刺激を受けながら楽しく研修を終えることができたので、とてもいい経験になったと思います。