真木 隆行

人文学部人文学科 歴史学コース 日本史 真木 隆行 MAKI Takayuki

歴史学は、実は若者むけの学問です。

真木 隆行

分野 日本中世史
担当授業
(学部)
日本史概説(古代・中世)
日本史入門(中世)
日本史特殊講義(中世)
日本史史料基礎講読(中世)
日本史史料発展講読(中世)
日本史実習
日本史基礎演習(中世)
日本史発展演習(中世)
日本史卒論基礎演習(中世)
日本史卒論発展演習(中世)
担当授業
(研究科)
日本歴史論(中世)
日本歴史論演習(中世の政治)
日本歴史論演習(中世の社会)

主な研究内容

私のゼミ(日本史演習)では、鎌倉・室町・戦国時代に興味がある学生さんたちが、ご自分の好きなテーマを見つけて研究し、互いに議論しています。はじめは古文書にためらう人が多いですが、すばらしい卒業論文を書いて卒業する人もいれば、更に大学院へ進学する人もいます。大学4年間の内面の成長スピードは、驚くほどです。

ところで、鎌倉時代や室町時代は、武士の時代というイメージがあるかもしれませんが、天皇家や貴族(女性を含む)が、幕府と共に中央政界を動かしていましたし、寺社の勢力も猛威をふるっていました。戦国時代の地方でさえ、中央とのつながりが存続しますので、実に多様な研究テーマが見つかります。私個人としては、貴族的な寺社を研究テーマにすると、この時代はどう見えてくるか。そのような課題にチャレンジしています。

学問のことなど

日本中世史の研究を専門とする私ですが、幼い頃の歴史に対する関心は、とても素朴なものでした。しかし学問的には未熟な関心でしたが、読書やテレビなどを通して、大きな時間の流れを感じたのは、大切な体験だったと思います。その後、自分の住んでいた地域や、日本や外国の歴史にも興味を持つようになったのは、私の関心が人物だけでなく、人間社会にも向くようになったためでしょう。「歴史」といっても内実は様々ですが、歴史認識は、心の成長や経験の蓄積に伴って次第に深まってゆくものです。やがて高校生の頃、地域の中世史に関心を持つようになった私は、図書館で関係書籍を読んだり、史跡を訪れたりするようになりました。またその頃は、高校教師志望でしたので、大学ではそれを意識して真剣に学びました。ところが、卒業論文に向けて研究しているうちに、ある発見をします。過去の事実というよりも、過去における変化の事実に気づいたのです。この発見が、その後も研究を続ける原点となりました。

さらに詳しく知りたい方へ