資格課程履修希望者必見!! 「3年生の時の生活」

歴史学コース・日本史中世ゼミ4年のA.Tです。

前回は2022年10月5日(水)、資格課程履修希望者必見‼「2年生の時の生活」の様子でした。そちらもご覧頂ければと思います!今回は、私の大学「3年生の時の生活」についてお話します。「2年生の時の生活」は課題に追われる日々でした。「3年生の時の生活」もコロナ禍の中、前期の授業が始まり、「原則対面」でという形で授業が行われました。自分なりの学校等でのコロナ対策についても少しお話します。

 

3年生の授業の特徴は?

3年生になると、自分のコース、専攻分野が確定し、ゼミに入ります。

歴史学コース:日本史(古代・中世)、日本史(近世・近代)、東洋史、西洋史、考古学

哲 学 コース:西洋哲学、東洋思想史、美学・美術史、宗教学

社会学コース:現代社会学、社会心理学、民俗学・文化人類学

日本・中国言語文学コース:日本語学、日本文学、中国語学、中国文学

欧 米 言 語 文 学 コース:英語学、英文学、ヨーロッパ語学・比較言語学、ヨーロッパ文学・比較文学、言語学

例えば、「歴史学コース」の日本史(古代・中世)、更に古代か中世のどちらかを選びゼミに入ります。授業はコース別専門科目がメインになりますが、リテラシー科目や各種コースの入門講義も履修できます。コース別専門科目のうち、「演習」の科目で自分の研究について報告を行います。

 

また、人文学部では次の教育職員免許状と資格が取得できます。

「中学校教諭教育職員一種免許状」の国語、社会、英語。

「高等学校教諭教育職員一種免許状」の国語、地理歴史、公民、英語。

「司書資格」「学芸員資格」「社会調査士資格」の取得もできますが、

「社会調査士資格」の取得は、「社会学コース」に所属しなければなりません。

 

学校図書館司書教諭講習とは?

簡単にまとめると、次のようになります。

・学校司書:採用時に、各地方公共団体がそれぞれの実情に応じて、「相当実務経験等の資格」や「司書資格」、「教員免許状」、「司書教諭資格」等を資格要件と定め、学校司書を募集し、学校図書館の事務職員として勤務

・司書資格:「司書資格」の取得。図書館の専門的事務として勤務

・司書教諭:「教員免許状」と「学校図書館司書教諭資格」を取得。司書教諭は、教員としての業務+学校図書館の管理運営も行え、教員として勤務

山口県教育庁主催等で学べる「学校図書館司書教諭資格」は、受講要件が「教育職員一種免許状を持っている人」又は「受講資格を満たす人」が対象です。現時点では、「学校図書館司書教諭講習規程第2条」に、大学に2年以上在学する学生で62単位以上を修得した者も対象者。そのため、教職課程を履修中の大学3年生から受講が認められています。

司書教諭講習には、①「学校経営と学校図書館」②「学校図書館メディアの構成」③「学習指導と学校図書館」④「読書と豊かな人間性」⑤「情報メディアの活用」の5科目10単位(各2単位)の修得が必要。また現時点では、「図書館法第5条第1項第1号」の「文部科学省令で定める図書館に関する科目(司書課程の科目)」のうち、「図書館情報資源概論」(2単位)及び「情報資源組織論」(2単位)を修得することで、「学校図書館メディアの構成」(2単位)の受講が免除となるそうです。山口県教育庁主催のみに申し込む場合、年に2科目ずつの開講なので3年はかかります。そのため、大学卒業までの取得は困難ですが、山口県教育庁主催以外の、複数の機関でも受講の受け付けをしているそうです。

それを4年生の夏に山口県教育庁主催の講義の中で聞いたので、3年生の時に知っていればと…😓すぐに講習実施機関を調べてみたのですがとても少ないです 。゚(இ﹏இ)゚。

大学卒業後も、山口県教育庁主催の講義を受ける予定で考えています。

 

前期の授業は何を受けたの?

1年生前期に司書資格の取得、後期に中学校教諭教育一種免許状(社会)と高等学校教諭教育一種免許状(地理歴史)の取得、2年生前期は学芸員資格の取得、それぞれ履修し続けました。3年生前期に、学務係から修学支援システムのメールで、山口県教育庁主催 の「学校図書館司書教諭資格」の講習があることを知り、取得に向けて申し込みました。

5月13日(木)~21日(金)は、コロナウイルスの感染状況によりオンライン授業になり、5月22日(土)、23日(日)もZoomを用いて、3年生も参加可能な4年生の日本史研究室「卒業論文中間報告会」がありました。また、集中講義等は、以下の日程でありました。

「実習」教育実習事前指導                           〈5月11日(火)~13日(木)  (13日(木)中止)➡5月11日(火)~12(水)〉

教育実習:中学校 実施日は各中学校が決定

〈5月31日(月)~6月4日(金)、7日(月)~11日(金)〉

「集中講義」博物館経営論〈9月13日(月)~15日(水)〉

古文書合宿(学内)〈9月27日(月)~30日(木) 延期➡11月〉

「山口県教育庁主催の学校図書館司書教諭資格の講習〈集中講義〉」

「読書と豊かな人間性」〈8月17日(火)~20日(金) 延期➡Zoomに変更、

9月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)〉

 

授業では、日本史中世ゼミの「演習」で、2~3週間に1回の報告。また、司書課程は、「図書を用いてレファレンスサービス(利用者の問い合わせに答えるサービス)を行う」授業と「目録の作成法を演習問題から学ぶ」授業の2種類ありました。

実習では、コロナウイルスの感染状況により急遽5月13日(木)の教育実習事前指導は中止。5月13日(木)~21日(金)は、全科目がオンライン授業になりました。また、教育実習は「原則教育実習は母校」ということで、久しぶりに中学校に2週間通いました。中学1年生に「社会科(地理分野)」と「道徳」の授業をする機会を頂きました。教職について実習中は勿論、実習後も沢山考えることができました。

集中講義では山口県教育庁主催の学校図書館司書教諭資格の講習があり、「学校図書館メディアの構成」と「読書と豊かな人間性」が2021年度開講でした。コロナウイルスの感染状況によりZoomに変更になりました。大学で司書課程の科目の「図書館情報資源概論」(2単位)及び「情報資源組織論」(2単位)は既に修得していたので、「読書と豊かな人間性」だけ受講しました。また、古文書合宿は2020年度、2021年度とコロナウイルスの感染状況により中止なりました。集中講義以外に前期の履修していた科目は週に12コマありました。周りからは「相変わらず多い!」と言われましたが、これでも随分減ったな~と思い、「学校図書館司書教諭資格」の講習も履修しようと始めました😄

 

3年生前期時間割(PDFで開きます)

 

後期の授業は何を受けたの?

11月6日(土)に3年生も参加可能な4年生の中世ゼミ「卒業論文中間報告会」がありました。11月22日(月)、23日(火)はZoomで、3年生も参加可能な4年生の日本史研究室「卒業論文中間報告会」がありました。また、集中講義等は、以下の日程でありました。

「実習」日本史実習

〈10月6日(水)、11月24日(水)、12月1日(水)、8日(水)と、

別日に自由日程で現地捜査〉

博物館実習(見学実習全員参加バス)〈岩国徴古館・柏原美術館10月23日(土)〉

(見学実習個人で2館) 〈山口県立美術館11月4日(木)〉

〈吉川史料館11月21日(日)〉

「集中講義」古文書合宿(学内)〈延期➡11月中止〉

「学習相談室スタッフ」修学支援システムで、11月10日(水)から連絡が数回有り。

〈勤務期間12月1日(水)~24日(金) 土・日・祝日を除き、日時を選ぶ〉

 

授業では、司書課程で、「電子資料を作って提供することを想定した」授業と、「分類法の作成法を演習問題から学ぶ」授業の2種類ありました。

日本史実習では、現地調査で11月14日(日)に班で下関市に行き、忌宮神社、功山寺、豊功神社満珠干珠展望台、串崎城跡、赤間神宮、亀山八幡宮を巡りました🚋

博物館実習では、10月~12月にかけて、4館の博物館へ見学に行き、検討項目について比較しレポートにまとめる「博物館実習(見学実習)」がありました。全員参加の見学実習は、大学からバスで行き、岩国徴古館柏原美術館の2館を見学しました🚌

また、個人の見学実習には、山口県立美術館吉川史料館の2館に行きました。山口県立美術館では「古代エジプト展」が、9月27日(月)~11月7日(日)の間で開催されていたので、11月4日(木)に行きました。山口県立美術館は展示室に入ると、展示物は勿論、展示室内での撮影は禁止でした。展示の仕方も他の3館とは少し違っていました。「展示物」や「展示の仕方」、「先端が金属類という理由」からもシャーペンは使用禁止でした。また、シャーペンの芯は折れやすい、消しゴムは消しカスが出るという理由から、シャーペンや消しゴムは使用できない館園もあります。そのため、鉛筆の準備は必要です。他の3館は撮影許可を頂けました。館園ごとに展示に工夫がされていました。展示物以外にも、どの館園も色々と違いもあり、展示物以外にも目を向けて館園を巡るのも楽しいと思いました🏛

12月1日(水)は教員採用試験の説明会がありました。

また、3年生でゼミ長をさせて頂くことになり、「史跡見学のゼミ旅行」の計画を立てる等、任せて頂きました。研究室で先生とゼミ生の会話と、コロナ禍ということもあり日帰りでの史跡見学ということも踏まえ、いくつかのプランを立案し、その中からゼミ生に選んで貰いました。12月5日(日)に先生と3年生、ゼミ仮所属の2年生と公共交通機関を利用して、錦帯橋を渡り吉川家墓所永興寺、その後ロープウェイで岩国城に行きました。吉川史料館では古文書の展示を見学しました🚋

1月11日(水)~2月4日(金)は、コロナウイルスの感染状況によりオンライン授業(一部の授業は対面、テストは対面)になり、2月10日(木)に3年生も参加可能な4年生の「博物館実習事後指導」をZoomでありました。

 

2年生の時にレポート課題を綴じて提出するのに、普通のホッチキスでは全く綴じられなくて学務係でお借りしました。他の課題でも綴じられないと困るから、当時直ぐに業務用の80枚綴じられるホッチキスを購入。業務用のホッチキスは頻繫に使用することになりました。3年生のレポート課題も普通のホッチキスでは、綴じきれませんでした😅

提出課題ではないのですが、3年生になってからは30枚~50枚を綴じることも更に多くなり、私にとってこの業務用のホッチキスは必需品になりました (ง•ᴗ•)ง

集中講義以外に後期の履修していた科目は週に8コマありました。

 

3年生後期時間割(PDFで開きます)

 

学習面以外の大学生活は?

12月にはひと月限定の「学習相談室」という学部のバイトをさせて頂きました🤩

学内のバイトは空きコマで行え、時間を有効活用できました。

コロナ対策のためにバックの中は、除菌ウエットペーパー、除菌スプレー、紙石鹼、予備用に2種類のマスク * ( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ ) *

使用するマスクは、1枚だと隙間が出来たり、おしゃべりするとマスクがずれたりするので、マスクが顔にフィットする様に押さえ違うタイプのマスクで2重にしています。

夏は暑く肌荒れや熱中症も気になるし、マスクを2重にする事にあまり意味がないのかもしれませんが、ずれ防止等、色々と工夫しています😊

勿論外出後は、除菌のハンドソープでしっかり手洗いし、うがい薬の使用は欠かさないです。室内に居ても頻繁にハンドソープで手洗いをしています。1年生の12月頃まではアクセサリーを身に着けていたのですが、以降コロナウイルスが付着することや手入れを考え、身に着けるのをほぼ辞めてしまいました。アクセサリーを着けたら除菌のソープで洗うか、洗えない物は除菌ウエットペーパーで拭いています。

自分なりのコロナ対策は、他にもまだまだありますが… ・:*o (•ᴗ•)o*:・

 

それでは今回はこの辺で…(╹◡╹)ノ~

 

次回、私が書かせて頂く際には、4年生の時の大学生活を紹介していきたいと思います。

周りからは「相変わらず多い!」と言われていた履修科目…💦

4年生でもまだ多いのか、それとも少なくなったのか…お楽しみに😊

 

A.T

注:カリキュラム及び開講時期等は,年度により異なります。