出前講義 ことばの世界

【開催日時】09月28日~10月05日 毎週土曜日 計2回  9時30分~12時40分

【開催場所】防府:防府市文化福祉会館

【講師】武本雅嗣(人文学部・教授)

    富平美波(人文学部・教授)

    和田 学(人文学部・准教授)

    乾 秀行(人文学部・准教授)

【共催】防府市教育委員会

【受講者数】24人

【開催内容】日頃の生活の中ではことばは空気のような存在で、その特徴や性質は意外と知られていません。今回は、山口大学人文学部の教員4名が身近な言語表現を取り上げたり珍しい言語を紹介したりしながら、ことばの世界を分かりやすく解説します。この講座に参加されてことばのワンダーランドに旅してみませんか。

【言語表現の不思議を読み解く】
我々は、ふと考えるとおかしな表現・物理的にはありえない表現を多用しています。
講義では、なぜそのような表現が出てくるのかわかりやすく解説します。

【ことばの仕組みをさぐる】
日常使う日本語(山口弁も含む)には私たちが「知っているのに知らない」法則があることを体験します。

【ことばの変化】
なぜことばが変化するのか、世界の言語(主に日本語)を例に挙げながら、そのメカニズムを平易に解説します。

【漢字という文字について】
漢字はどのような方法で中国語を表記しているのか、中国最古の字書『説文解字』や六書説に触れながらお話しします。

冨平先生の授業

冨平先生の授業